2022年の夏の教育セミナーは終了しました
多数のお申し込みありがとうございました

大学入試の最新情報
「夏の教育セミナー」は今年で9年目。高校の先生方が、「新学習指導要領」や「大学入学共通テスト」などへ対応するための最新情報をお届けします。文部科学省のご担当者による講演や、高校の先生による授業実践の紹介、志を育む東進の特別講座や英語授業実践、総合型選抜等の推薦入試に関する講演など、盛りだくさんの内容です。
日程
オンライン
2022年8月10日(水)~8月31日(水)
学校や先生方のご自宅から、期間中ご都合の良い時間にオンラインで参加できるWEBセミナー形式です。パソコン・タブレット・スマホから講演動画を視聴できます。
内容(予定)
-
①文部科学省のご担当者による、新学習指導要領や大学入学共通テストの最新解説
-
②高校の先生による授業実践例(英・数・国に加え選択科目も!)
東進講師による英語や総合型選抜等の特別授業も実施予定! -
③夢を見つけ育む東進の特別講座を限定公開
参加対象
高等学校の先生
校長・副校長・教頭・教務主任・進路主任・各学年主任・各教科主任・各教科ご担当の先生など
中高一貫校・中等教育学校の先生もぜひご参加ください。
※先生対象のセミナーのため、学校の先生や教育委員会などの関係者のみお申し込み可能です。その他の方のお申し込みはご遠慮ください。
参加費
無料
夏の教育セミナーの内容
プログラム1.基調講演
文部科学省の担当者の基調講演で「新学習指導要領」「大学入学共通テスト」の最新情報を!
文部科学省のご担当者をお招きし、今年の高1生から年次進行でスタートしている新学習指導要領や、大学入学共通テストの分析・大学入試改革の振り返りについて、最新情報をお伝えいただきます。講演のあとには質疑応答もございますので、夏の教育セミナーの申込フォームにある質問欄から、ぜひ疑問や気になる点をお知らせください。

詳しく見る
プログラム2. 授業実践
新学習指導要領や大学入学共通テストを踏まえた授業とは?高等学校での実践から学ぶ!
高等学校で、先進的かつ本質的な実践を重ねている先生方を講師としてお招きし、具体的な授業実践についてご報告いただきます。選択科目も含めた充実のラインアップでお届けします。東進講師による英語と総合型選抜等の実践もあります。明日からすぐに活用できる「授業のヒント」「生徒指導のヒント」が満載です。

詳しく見る
プログラム3.志を育む
東進ハイスクール・東進衛星予備校で行われている特別講座を限定公開!
生徒の視野を広げて、将来について考えさせることは、進路指導や生徒のモチベーションアップの要です。東進では、生徒が夢を見つけ志を育む「トップリーダーと学ぶワークショップ」「未来発見講座」を実施。世界で活躍する研究者・経営者などのリーダーによる、高校生に向けた特別講座です。その講座の一部を、先生方に特別公開します。

詳しく見る
講演者 ※確定版。敬称略
【基調講演】
平野 博紀

文部科学省 高等教育局 大学振興課 大学入試室 室長
▷大学入学共通テスト 昨年の振り返りと今年の方針は
矢幅 清司
文部科学省 初等中等教育局 視学官
▷新学習指導要領 新しい学習でこれから目指す指導の在り方
【授業実践】
山本 崇雄
<英語>

横浜創英中学・高等学校 校長補佐、新渡戸文化学園ラーニングディレクター 他
▷入試の変化にも「自分で」対応できる生徒の育成とは?
土屋 進一
<英語>

西武学園文理高等学校 教諭
▷「主体的・対話的で深い学び」を実現する教科横断授業
鶴迫 貴司
<数学>

東山中学・高等学校 教諭
▷大学入試にとどまらない「数学の面白さ」を追求
酒井 淳平
<数学>

立命館宇治中学校・高等学校 教諭
▷生徒の資質を伸ばしていく数学の授業とは?
河口 竜行
<国語>

渋谷教育学園渋谷中学高等学校 教諭
▷対話型授業を実践し、生徒の主体的な学びを支援する
齋藤 祐
<国語>

中央大学附属中学校・高等学校 教諭
▷「問い」を立て探究する、国語の授業実践ダイジェスト
田中 義靖
<化学>

東京都立多摩科学技術高等学校 指導教諭
▷生徒が自ら求め、思考する「授業・演習・実験」
奥村 暁
<歴史総合>

神戸大学附属中等教育学校 教諭
▷歴史の知識ではなく「考え方」を学び、獲得する授業
糟谷 武志
<地理総合>

武蔵野大学中学校・高等学校 教諭
▷新必履修科目「地理総合」、GISを活用した最新授業実践
山本 智也
<公共>

筑波大学附属駒場中・高等学校 教諭
▷議論を通じ思考力を育成する「面白い」授業の実現
渡部 敦(講演者)
<探究>

/村田 淳(共同研究者)
<探究>

宮城県仙台第三高等学校 教諭、SSH-授業づくり研究センター長/教諭、SSH担当
▷学校全体で探究指導を実践するための取り組みとは
木村 健太
<探究>

広尾学園中学校・高等学校 医進・サイエンスコース 統括長、同学園 評議員
▷生徒が研究心を持って探究する姿勢を育む指導
中野 由章
<情報>

工学院大学附属中学校・高等学校 校長
▷新科目「情報Ⅰ」について知識・理解を深める
東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾 講師
▷激変する新入試。推薦入試のポイントに迫る
【志を育む特別講座】
トップリーダーと学ぶワークショップ
池谷 裕二

東京大学大学院 薬学系研究科 教授
▷脳の知られざる潜在能力を開拓し、未来を生きる
未来発見講座
福澤 知浩

株式会社SkyDrive 代表取締役
▷空の移動革命への挑戦~日本発 空飛ぶクルマと物流ドローンの開発~
正司光範先生 紹介映像
安河内哲也先生 紹介映像
福澤知浩先生(未来発見講座) 紹介映像
[夏の教育セミナー 公式Twitter]
ご参加の先生方の声や講演内容をご紹介
今年参加された先生方の声
【基調講演】 大学入学共通テスト
最後に事前質問が紹介されていましたが、どの質問も日頃より職員室でたびたび話題に上っているものばかりでした。紹介のあった資料を、早速読んでみようと思いました。
(大分県・数学科)

【授業実践 英語】
STEAMに代表される教科横断教育は新学習指導要領の柱であり、その比重は増していくものと思われる。その点で、英語教育と他教科を結びつけた今回の授業は非常に刺激となった。
(東京都・英語科)

【授業実践 数学】
数学的な見方・考え方を授業の中でどのように身につけるかを、具体的な授業例をもとにご説明いただいたので、非常にわかりやすかったです。自分の授業を改善するための研究熱が高まりました。
(奈良県・数学科)

【授業実践 国語】
具体的な授業に即してお話ししていただき、大変勉強になりました。来学期からの授業に活かしたいと思います。生徒の主体性をそのまま発揮させるために、楽しい授業を行うという点は本当にその通りだと思っています。
(東京都・国語科)

【授業実践 理科】 化学
「生徒の思考を引き出す」方法が具体的に示され、わかりやすい内容でした。大変参考になりました。
(神奈川県・理科)

【授業実践 地歴公民】地理総合人口問題の授業展開例が参考になりました。観点評価の懸念事項は、まったく同感です。受験指導と観点別評価との連動性が実感として湧くためには、成功例や経験が必要だと思っています。
(山形県・地歴科)

【授業実践 探究】
生徒の意欲を大切にするという点と、スペシャリストのチーム戦という点の二つが特に印象に残った。生徒がいかに意欲的に取り組めるかという点を、もう一度考え直していきたい。
(滋賀県・地歴科)

【授業実践 情報】
学校における授業展開と情報入試の関係について参考になりました。中野先生の元気さが、情報科の先生へのエールになるセミナーだと思いました。
(埼玉県・情報科)

【授業実践 東進】 英語
専門科目ではないけれど、実績や説明の仕方・行動力・説得力などあらゆる部分に胸を打たれました。本校も改革するという割には何も変わっていません。仕組みづくりの大切さに気付かされました。
(静岡県・理科)

【授業実践 東進】 推薦入試
推薦入試の指導法についての理解が深まりました。ほどよい助言を与えて、本人が自分の意志で進んで行くのを、温かく見守るのが良いと思いました。
(和歌山県・英語科)

【志を育む特別講座】
未来発見講座以前から空を飛んでみたいと思っていました。空飛ぶ車で不可能を可能にする、夢を現実にできるような行動力が素晴らしいと感動しています。
(京都府・英語科)

今後の教育が変わっていくという期待と、より計画的に学習内容を考えて実践していくべきだという思いがあります。授業のクオリティをもっと上げていきたい。
(京都府私立・英語科)

オンラインセミナーだったので、興味のある内容を自分に合った時間帯に視聴できた。大学入学共通テストに対応するための授業展開方法の1つを学ぶことができた。
(千葉県立・数学科)

生徒が主体的に学ぶ授業を行うにはどうしたらいいか日々悩んでいましたが、先生のお話で視界のもやがすっきりと晴れていくような感覚。
(東京都私立・国語科)

今年進路指導部に配属され今まで研修機会がなかったので、オンラインセミナーは充実した時間になりました。
(鹿児島県私立・数学科)

テーマの設定(問題選択)が素晴らしく、内容も充実していて勉強になりました。教職34年目ですが、今まで見た講座で一番良かった。
(鳥取県立・数学科)

ニュースなどでは知りえない細かい部分の説明が聞けて良かった。
(北海道私立・英語科)

文科省による説明が丁寧でわかりやすい。質疑応答で学校現場が抱く疑問点についても知ることができた。
(徳島県・教育委員会)

【基調講演】 大学入学共通テスト
来年度の入試等の対策に追われ、令和7年度入試についての情報をなかなか仕入れる時間を取れない中で、今回は貴重な機会となりました。
(宮城県・英語科)

【基調講演】 新学習指導要領
観点別評価について理解が深まった。参考に出来る情報を教えていただけてよかった。
(栃木県・数学科)

【授業実践 英語】
学校と社会の繋がりや、一人ひとりの幸福について、納得のいくお話が多く、大変感銘を受けました。自分の日頃の授業を顧みたとき、多くのものが不足していたのだと改めて気付かされました。
(福島県・英語科)

【授業実践 英語】
他校での授業実践例が参考になった。具体的な目的やアドバイスがあり、自分の授業の見直しに繋がった。
(東京都・英語科)

【授業実践 数学】
学ばせ方が大事ということを改めて感じました。導入の仕方や、発問の仕方をしっかり考えて授業準備をしていかないといけないと痛感しました。
(兵庫県・数学科)

【授業実践 数学】
三角比から始まり、そこからオイラーの不等式へとつながり、数学の楽しさ・奥深さを改めて感じることができた。
(香川県・数学科)

【授業実践 国語】
聞いていてとても楽しく感じました。理屈で分かっていても、なかなか実践できずにいたことも、スモールステップで取り入れていきたいと思いました。夏休み明けに早速始めたいです。
(山形県・国語科)

【授業実践 国語】
生徒の感想、小論文がしっかり書けていることに驚かされました。
(三重県・国語科)

【授業実践 理科】化学
理科ではよくあることだが、専門外の科目の授業を担当しているので、実験が参考になった。
(広島県・理科)

【授業実践 理科】化学
今までの題材で切り口を工夫すればよいとわかった。
(東京都・学校長)

【授業実践 地歴公民】 歴史総合
カリキュラムマネジメント、主体的に学びに向かう力の評価方法が、大変参考になった。
(福井県・教育委員会)

【授業実践 地歴公民】 歴史総合
カリキュラムデザインの必要性を改めて認識しました。
(福岡県・地歴科)

【授業実践 地歴公民】 公共
具体例が豊富で、実際の授業に活かしやすい話が多い講演でした。
(長野県・公民科)

【授業実践 探究】
本校でも同様な課題があるので、評価に関しては考えさせられる面が多々ありました。
(熊本県・英語科)

【授業実践 探究】
多様な生徒のニーズに上手に対応されていることに感心しました。一つずつ丁寧な指導、頭が下がります。勉強になりました。
(和歌山県・その他)

【授業実践 情報】
共通テストに向けての教員側としての対策が非常にわかりやすかったです。「生徒と共に学ぶ」ためにはどうすればよいかを考えさせられる内容だったと思います。
(京都府・情報科)

【授業実践 情報】
英語科教諭であるが、進路主任なので、今後の「情報」について勉強するよい機会となりました。
(宮城県・英語科)

【授業実践 東進】 英語
観点別評価で悩んでいることがありましたが、安河内先生のお話を聞いて、参考になるアイディアがたくさんあって勉強になりました。
(京都府・英語科)

【授業実践 東進】 推薦入試
推薦入試指導のパラドックスは、薄々気づいていました。主体性、独立自尊を大事にしていきたいと思いました。
(埼玉県・国語科)

【志を育む特別講座】トップリーダーと学ぶワークショップ
大変興味深い内容で楽しかったです。大人になってからでも遅くないと勇気をもらえた気がします。
(愛知県・数学科)

【志を育む特別講座】トップリーダーと学ぶワークショップ
脳科学の新たな側面が見えて面白かったです。
(熊本県・英語科)

【志を育む特別講座】
未来発見講座
身の回りの好きを増やしていくことが将来に繋がることを、生徒に伝えたいと感じました。(宮城県・地歴科)

その他の声はこちら
教育改革を知る~日本教育新聞ピックアップ~
日本教育新聞では、教育改革に関する特集を掲載しています。高大接続、大学入試、新学習指導要領など、高校教育にかかわる情報をピックアップしてご紹介いたします。情報のまとめとしてご活用ください。
※記事内でご登場いただいている先生は、今年の本セミナーの講演者とは限りません。今年の講演者は、随時公開してまいります。
後援一覧
文部科学省、北海道教育委員会、札幌市教育委員会、青森県教育委員会、岩手県教育委員会、宮城県教育委員会、仙台市教育委員会、秋田県教育委員会、山形県教育委員会、福島県教育委員会、茨城県教育委員会、栃木県教育委員会、群馬県教育委員会、埼玉県教育委員会、さいたま市教育委員会、千葉県教育委員会、千葉市教育委員会、東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会、新潟県教育委員会、富山県教育委員会、石川県教育委員会、金沢市教育委員会、福井県教育委員会、山梨県教育委員会、長野県教育委員会、岐阜県教育委員会、静岡県教育委員会、愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、三重県教育委員会、滋賀県教育委員会、京都府教育委員会、京都市教育委員会、大阪府教育委員会、兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会、奈良県教育委員会、和歌山県教育委員会、鳥取県教育委員会、島根県教育委員会、岡山県教育委員会、広島県教育委員会、広島市教育委員会、山口県教育委員会、徳島県教育委員会、香川県教育委員会、愛媛県教育委員会、高知県教育委員会、福岡県教育委員会、福岡市教育委員会、佐賀県教育委員会、長崎県教育委員会、熊本県教育委員会、大分県教育委員会、宮崎県教育委員会、鹿児島県教育委員会、沖縄県教育委員会、全国都道府県教育委員会連合会、全国高等学校長協会、全国普通科高等学校長会、全日本中学校長会、全国英語教育研究団体連合会、全国英語科・国際科高等学校長会
Copyright (C) Nagase Brothers Inc.